珈琲を入れる時に
ずーっとHARIOのV60の
ドリッパーを使ってました
違うドリッパーも使ってみたいと
ネットで検索したりして
珈琲考具とKONOの
どちらかを買おうと
決めていたんですが
結局 両方買ってしまいました(笑)
こちらが珈琲考具の
ステンレスドリッパー!
手入れが楽そう・・
こっちは サーバー
小さめがもう1つ欲しかったので
一緒に買って送料無料に!!
ポリエステル樹脂なので
ちょっとダサいかな?(スイマセン)って
思ってたけど
全然そんなことなかったです
むしろ コロンと可愛かった!!
ジョイントもOK!!
偶然 同じ日に届いた
KONO式 名門ドリッパー!
コットンぺーパーも一緒に・・・
そして今 HARIOと珈琲考具とKONO
素人でもわかるかな?と
ドリップして 飲み比べています
写真撮って いないんですけどね
それが 飲み比べると
違うんですね💦
素人でも わかっちゃう!
タンザニアAAの中深煎りで
比べました
珈琲考具はやっぱり
苦味も酸味も全部濃く感じました
当然 抽出も早くなってしまいます
(まだ ゆっくり一定にはお湯を落とせない)
豆がダイレクトに出るんでしょうね
HARIOは中間位置です
苦味は抑えられて風味もいい感じに!
KONOは溝が下だけなので
抽出はゆっくりです
だからかな?
凄くマイルドな味です
苦味も酸味も
ほんとまろやか^^
冷ましたものも
飲んでみたけど
おんなじ感想です!
ドリッパーの特徴つかんでくると
色んな味が出る
ブレンドなんか
どんな風になるのか
おもしろそうです
ただ・・・
並べてのんだから
わかっただけで
鈍い私の舌では
色んな煎り方 挽き方
種類 寝かした時間を
吟味して
わかるなんて 無理な気が・・・(笑)
でも不思議と
自分の好みはこんな感じに
したらいいっていうのは
何となくわかってくるんですよね
まだまだ はまりそうです!!